お客様相談室
「ビタミン野菜」のよくいただくご質問一覧
-
「ビタミン野菜」に含まれる「ビタミンA」は、β-カロテン由来ですか?
「ビタミン野菜」には、野菜由来のカロテン類だけでなく、添加しているビタミンA(レチノール)が含まれます。 表示されているビタミンAは、野菜由来のカロテン類と添加しているビタミンA(レチノール)の合計です。主に、レバーなどの動物性食品に含まれるビタミンA(レチノール)は、過剰摂取にご注意が必要です。推奨量や耐容上限量をご参照の上、摂取する食品や、ビタミン野菜の飲用量をご調整頂き、過剰量摂取にお気をつけください。【ビタミンAの1日の推奨量】 ● 18~29歳、70歳以上の女性・・・650μgRE/日 ● 30~69歳の女性・・・700μgRE/日【ビタミンAの耐容上限量】 ● 18歳以上の男女・・・2700μgRE/日 (プロビタミン A カロテノイドを含まない。)
-
「栄養機能食品」とは何ですか?
1日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。 すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって機能を表示することができます。出典:消費者庁ホームページ-健康や栄養に関する表示の制度について
-
「ビタミンA」と「β-カロテン」の違いを教えてください。
どちらも体内でビタミンAとして働きます。レバーやうなぎなどの動物性食品にはビタミンAとして含まれます。 ニンジン、モロヘイヤなどの植物性食品にはβ-カロテンとして含まれ、身体で足りない分だけ体内でビタミンAに変化します。
-
「ニンジン」は「ビタミンC」を破壊するのですか?
生のニンジンに含まれる「アスコルビン酸オキシダーゼ(アスコルビナーゼ)」という酵素がビタミンCを破壊するといわれています。伊藤園の野菜飲料は、ゆでたニンジンを使用しているため、ビタミンCが破壊されることはありません。
-
「賞味期間」はどこで確認できますか?
伊藤園ホームページ「商品情報」に賞味期間を掲載しています。当社ホームページ 「商品情報」https://www.itoen.co.jp/products/
-
「賞味期限」の読み方を教えてください。
賞味期限の表示は2種類あります。1 : 西暦(4桁)、月(2桁)、日(2桁)の順で表示しています。 2 : 西暦(4桁)、月(2桁)の順で表示しています。 ※賞味期間が「2017年9月」となっている製品は、2017年9月末日までおいしくお飲みいただける製品です。
-
「紙パック」1Lのキャップを開けたら中栓が見当たりません。既に開封されていたのでしょうか?
未開封時はキャップの下に中栓の役割のシールがあります。 開封と同時にそのシールが一緒に切り離されるため、開封時はシールが見えない状態になります。シールは完全に切り離されることなく、切り口部分に残るため、中に落ちることはありません。
-
飲み終わって放置していた「容器」にカビが生えましたが大丈夫ですか?
空気中には微生物が浮遊していますので、容器内に残った飲料を栄養源にして増殖することがあります。 飲み終わった容器は、速やかに水洗いをし、お住いの市町村に従って分別排出をお願いします。
-
「栄養成分表示」の、成分値に幅があるのはなぜですか?
原材料を収穫する季節、産地などによって、成分の含有量の差が大きい場合、最低値と最高値を表示しています。
-
「栄養成分表示」に「食塩相当量」の表記のある商品は、食塩が入っているのですか?
食品表示法により、ナトリウムは「食塩相当量に換算したもの」と表記することが義務付けられているため、「食塩相当量」として表記しています。「1日分の野菜」や「充実野菜」などの野菜飲料に、食塩は入っていません。 なお、2020年3月31日までは経過措置期間であるため、ナトリウム表記の商品もあります。 計算式は以下のとおりです。食塩相当量(g)=ナトリウム量(mg)×2.54÷1,000