「お茶の種類・成分など」のよくいただくご質問一覧

「ほうじ茶」にカフェインは含まれていますか?
ほうじ茶にカフェインは含まれています。 茶葉から作ったお茶(緑茶・烏龍茶・紅茶)にカフェインは含まれています。
「ウーロン茶ポリフェノール」とはどのような成分ですか?
「ウーロン茶」に含まれる「ウーロン茶ポリフェノール」は、お茶・カカオ・赤ワイン・リンゴなどの食品に含まれている渋味成分です。 詳しくは、お茶百科「中国茶(烏龍茶)、紅茶の成分と効果・効能」をご覧ください。 お茶百科「中国…
「緑茶」を飲みすぎると、「カフェイン」の過剰摂取になりますか?
通常の分量、濃さでお飲みいただく分には問題ありません。 カフェインの体への影響は個人差が大きいため、健康に及ぼす影響を正確に評価することは難しく、日本ではカフェインの一日摂取許容量(ADI)は設定されていません。オースト…
妊娠中に「緑茶」を飲んでもいいですか?
「妊娠中はカフェインを控えるべき」といわれることが多いですが、日本では妊娠中のカフェイン摂取量に明確な基準はありません。 下記のカフェインの含有量を目安に、医師・薬剤師にご相談ください。 ● 煎茶:20mg ● 玉露:1…
「緑茶」を水出しでつくると「カフェイン」はなくなりますか?
カフェインはなくなりません。 水出しでつくることで、カフェインを減らすことはできますが、全く抽出されないということはありません。
「緑茶」と「煎茶」に違いはありますか?
「緑茶」は不発酵茶全般を指し、「煎茶(せんちゃ)」は緑茶の一種です。 「緑茶」は、茶葉を発酵させずにつくった茶葉を指します。乾燥した茶葉や、急須でいれたお茶、ペットボトルなどに入ったお茶の総称です。 「煎茶(せんちゃ)」…
「急須」などでいれた「緑茶」が、時間が経つと “茶色” になってしまうのはなぜですか?
お茶の成分(カテキン)が酸素に触れて酸化し、茶色になります。
「濃茶」用抹茶と「薄茶」用抹茶は何が違うのですか?
飲み方や使い方が異なります。 一般的には、「薄茶」は、1人前約2ℊの抹茶を茶筅で点(た)て、一人一碗づつ、飲みます。「濃茶」と比べて香味が淡白であることから、「薄茶」といわれます。 「濃茶」は、上質な抹茶を「薄茶」より多…
「カフェイン」の入っていない「お茶」はありますか?
むぎ茶・そば茶(穀物から作ったお茶)やルイボスティーには、カフェインは含まれておりません。 緑茶・烏龍茶・紅茶(茶葉から作ったお茶)にはカフェインが含まれています。
「粉茶」、「粉末茶」、「抹茶」、「インスタントティー」の違いを教えてください。
粉茶・粉末茶・抹茶・インスタントティーは、いずれも製造工程や飲み方に違いがあります。 粉茶 玉露や煎茶をつくる工程で出る粉の部分だけを選別したもの。急須や茶こしを使って飲むことができます。 粉末茶 茶葉を丸ごと粉砕したも…