よくいただくご質問一覧

「紙」と「紙パック」の違いを教えてください。
いずれも紙パック入り飲料の容器に表示される識別マークです。 『紙マーク』は、紙製容器包装を対象に表示します(ただし、ダンボールとアルミ不使用の飲料用紙容器は除く)。 使用後は、自治体で回収し、厚紙等の紙製品や家畜の敷料、…
「リサイクル」の分別は、どのようにしたらいいですか?
各自治体によって分別・収集の方法が異なります。 お住まいの地区の自治体にお尋ねのうえ、ルールに則ってご協力をお願いします。
「リサイクルマーク(△の中に1)」は何を意味していますか?
リサイクルを進めるために付けられた容器の材質を示すマークです。   米国プラスチック工業会が開発したマークで、1~7番まであります(1993年6月より再生資源利用促進法によって義務化) 1:ポリエチレンテレフタ…
「ペットボトル」はどのようにリサイクルされますか?
リサイクルされたペットボトルは、さまざまな製品に生まれ変わります。 分別回収されたペットボトルは、「選別-洗浄-異物除去-粉砕-再洗浄-乾燥など」の工程を経てフレーク状の樹脂になります。その樹脂は、ワイシャツやスキーウェ…
「ペットボトル」の「キャップ」の下のリングが容器に残ってしまいますが、リサイクルするには外さなければいけないですか?
キャップ下のリングは、リサイクルに出していただく際に外す必要はありません。 キャップ・ラベルを外してペットボトルに分別して出してください。
空になった「ペットボトル」は家庭で再利用できますか?
ペットボトルの再利用(二次利用)はお控えください。 ペットボトルは飲み口が小さく、ご家庭で隅々まで洗うことができないため、不衛生となりペットボトル内部に侵入した菌が増殖することがあります。そのため、水筒代わりの再利用はお…
「缶」はどのようにリサイクルされますか?
アルミ缶は自動車部品や日用品、同じアルミ缶へリサイクルされます。 スチール缶は、建物の鉄骨・鉄筋、車のボディー、橋、鉄道のレールなどに生まれ変わっています。
「ボトル缶」の分別方法について教えてください。
ボトル缶は、ラベルをはがさず「缶」に分別してリサイクルしてください。 ボトル缶のラベルはペット素材ですが、はがさずにそのままの状態で缶に分別していただいて問題ありません。
製品が「製造された工場」を調べることはできますか?
製品に印字された製造所の固有記号で調べることができます。 製品ごとに、下記の通り製造所固有記号を記載しています。 ・ペットボトル製品:キャップとラベルの間のボトル本体の肩部分 ・缶製品:缶底上段 ・紙パック製品:容器上部…
伊藤園は通信販売を行っていますか?
伊藤園の公式通販サイトをご案内します。 <健康体:野菜飲料、健康食品など通信販売> お電話での注文・お問い合わせ 0120-037-249 [受付時間] 平日9:00~19:00 インターネットからのお問い合わせ URL…