よくいただくご質問一覧
- 「急須」などでいれた「緑茶」が、時間が経つと “茶色” になってしまうのはなぜですか?
- お茶の成分(カテキン)が酸素に触れて酸化し、茶色になります。
- 「濃茶」用抹茶と「薄茶」用抹茶は何が違うのですか?
- 飲み方や使い方が異なります。 一般的には、「薄茶」は、1人前約2ℊの抹茶を茶筅で点(た)て、一人一碗づつ、飲みます。「濃茶」と比べて香味が淡白であることから、「薄茶」といわれます。 「濃茶」は、上質な抹茶を「薄茶」より多…
- 「カフェイン」の入っていない「お茶」はありますか?
- むぎ茶・そば茶(穀物から作ったお茶)やルイボスティーには、カフェインは含まれておりません。 緑茶・烏龍茶・紅茶(茶葉から作ったお茶)にはカフェインが含まれています。
- 「粉茶」、「粉末茶」、「抹茶」、「インスタントティー」の違いを教えてください。
- 粉茶・粉末茶・抹茶・インスタントティーは、いずれも製造工程や飲み方に違いがあります。 粉茶 玉露や煎茶をつくる工程で出る粉の部分だけを選別したもの。急須や茶こしを使って飲むことができます。 粉末茶 茶葉を丸ごと粉砕したも…
- 「お茶」にカフェインは含まれますか?
- 日本茶(緑茶)・烏龍茶・紅茶にはカフェインが含まれています。(カフェインレスを除く) 麦茶・そば茶・黒豆茶・ルイボスティーには含まれていません。
- 「緑茶」、「烏龍茶」、「紅茶」 の違いを教えてください。
- 「緑茶」、「烏龍茶」、「紅茶」の違いは、お茶の葉の発酵の度合いです。 緑茶とウーロン茶、紅茶は基本的に同じお茶の樹を源としています。違いは、その製造方法です。 ・緑茶 :不発酵茶。発酵させずに作ります。・烏龍茶 :半発…
- 世界で一番飲まれている「お茶の種類」を教えてください。
- 世界で一番飲まれているのは「紅茶」です。 紅茶は、20数カ国で生産され、お茶の全生産量のおよそ7割を占めるといわれています。主要な紅茶の産地は「インド」、「スリランカ」、「ケニア」、「トルコ」、「インドネシア」などで、各…
- 「深蒸し茶」とはどのようなお茶ですか?
- 「深蒸し茶」は、抽出性が高く、濃く出るお茶です。製造工程で長く蒸して葉を柔らかくし、細かめの外見に仕上げたお茶となります。 形状が細かいので網の目の細かい、深蒸し用急須をお使いいただくことをおすすめいたします。
- 「一番茶」と「二番茶」は何が違うのですか?
- アミノ酸などの旨み成分が「一番茶」は豊富に含まれています。 収穫後、伸びてきた「二番茶」は、「一番茶」よりも栄養成分が少なく、さっぱりとした味わいになります。
- 「やぶきた」品種とは、どのようなお茶ですか?
- 日本の茶園の7割近くで栽培されている近代日本茶の代表的な品種です。 総合的に優れた品質の品種で、甘みのある濃厚な滋味と優雅な香気が特徴のお茶です。