「取り扱い・摂取方法」のよくいただくご質問一覧

段ボール箱を開けたら、ペットボトル製品の首部が陥没していました。どうしてですか?
キャップ部を下にして段ボール箱ごと落下した時や、キャップ部を上にした状態の段ボール箱の上に重いものを落とした時など、段ボールで吸収できなかった衝撃がペットボトル首部に伝わり、陥没することがあります。 陥没例
薬を服用しています。「1日分の野菜」などの野菜飲料や果汁飲料を飲んでもいいですか?
薬との飲みあわせは分かりかねるため、製品をお持ちの上、かかりつけの医師または薬剤師へご相談ください。
「お~いお茶 濃い茶」は、一日1200mlを目安に、食事と共にお飲みください。とありますが、朝食時、昼食時、夕食時のおすすめの飲用量はありますか?
脂肪分が多い食事の時には、多めに摂取していただくのがお勧めです。1日トータルで1200mlになるようにご調整ください。 食事の時に一緒に飲むことで、食事の脂肪の吸収を抑えて排出を増加させることにより、BMIが高めの方の体…
糖尿病で、糖質の摂取を制限しています。「1日分の野菜」などの野菜飲料や、果汁飲料を飲んでもいいですか?
医師から糖質の摂取制限を受けている場合は、容器に記載の数値を参考に、1日のお食事全体で制限を越えないようにご注意ください。 ご心配な場合は、製品をお持ちの上、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
「香り薫るむぎ茶ティーバッグ」は、どうやって作りますか。
「お湯出し」でも「水出し」でもお作りいただけます。 【お湯出し(やかん)の場合】 風味や色の濃いむぎ茶を作れます。 ①やかんに水を入れ、一度沸騰させた後、火を止めます。 ②お湯約1~1.5リットルにティーバッグ1袋を入れ…
飲料を一度開封してから数日経過しています。レンジや湯煎で加温すれば飲んでも問題ありませんか?
一度開封してから数日経過していることで品質の劣化の恐れがあるため、ご飲用はおやめください。 当社製品は防腐剤等を使用していないため、開栓後は空気中の微生物やカビが混入し増殖することで、変質(風味の変化、浮遊物や沈殿物、塊…
「香り薫るむぎ茶」は煮出してもいいですか?
「煮出し」で作っても品質には問題ございませんが、苦みや雑味が出てしまい香りも飛んでしまう場合があるので、沸騰後に火を止めてから作る「お湯出し」をおすすめしています。 「お湯出し」は「水出し」に比べて抽出効率が高く、短時間…
緑茶に含まれているカフェインには利尿作用がありますが、暑い時期の水分補給に緑茶を飲んでも大丈夫ですか?
水分補給にご利用いただけます。 緑茶に含まれる程度のカフェイン量では、カフェインの利尿作用による脱水症状の心配はありませんので、安心してお飲みください。 <参考> https://www.itoen.co.jp/news…
ペットボトルの緑茶で液色の薄い部分と濃い部分がありますが、どうしてですか?また、飲んでも大丈夫ですか?
内容液が凍結したことで、緑茶の濃度に偏りが生じている可能性が考えられます。 緑茶飲料製品は、冷蔵庫内の冷気が直接当たる場所や温度の低い環境で保管した場合、内容液が一時的に凍結してしまうことがあります。凍結時は不純物を含ま…
未開封のPETボトルの緑茶に細かい浮遊物がありますが、これは何ですか?また飲んでも大丈夫ですか?
緑茶の成分(カテキン、カフェイン等)が集まり固まったもので、品質には問題ございません。安心してお飲みいただけます。 製品が未開封であれば、容器に記載の賞味期限までお飲みいただけます。