よくいただくご質問一覧
- 「緑茶」を水出しでつくると「カフェイン」はなくなりますか?
- カフェインはなくなりません。 水出しでつくることで、カフェインを減らすことはできますが、全く抽出されないということはありません。
- 「緑茶」は子供が飲んでも問題ないですか?
- お子様の年齢によりますが、大人と同量で飲ませることはお控えください。 緑茶には、覚醒作用や利尿作用のあるカフェインが含まれています。摂取量やお茶の濃さを調節していただき、 様子をみながら判断していただくことをおすすめしま…
- 「ティーバッグ」の中にお茶の葉ではない白っぽいものが入っていますが、問題ありませんか?
- 「ティーバッグ」の中にある白っぽいものは、お茶の茎です。 「ティーバッグ」には、香りの出やすい茎の部分も原料に使っております。切断された茎が白く見えることがありますが、品質に問題はございませんので、安心してお飲みください…
- 「ウーロン茶」をいれたら、表面に油のようなものが浮いてきました。
- 油分ではありませんので、安心してお飲みください。 「ウーロン茶」の中に含まれるタンニンと、水の中に含まれるミネラル分が反応して油のように見えることがあります。品質に問題はございませんので、安心してお飲みくだ…
- 「ミルク入りのコーヒー」に白いものが浮いています。
- ミルクの成分が固まり、浮遊・沈殿したものです。 品質には問題ありませんので、安心してお飲みください。
- 麦茶を抽出したら、表面に油のようなものが浮いてきました。飲んでも大丈夫ですか?
- 原料の大麦の中に含まれる油分です。品質には問題のないものですので、安心してお飲みください。
- 「紙パック飲料」のストローの取り出し方とさしこみ方を教えてください。
- ストローの袋を外さずに、ストローを下に押し出してください。 ①ストローの取り出し方 紙パックからストローの袋を外さずに、ストローを下に押し出してください。ストローの先でビニールの下から取り出すことができます。 ストローの…
- 「野菜飲料」を飲み過ぎるとどうなりますか?
- β-カロテンが含まれる「1日分の野菜」や「充実野菜」などの野菜飲料の場合、手・足が黄色くなることがあります。 これは、ミカンを食べ過ぎた時などに手・足が黄色くなるのと同じ現象(柑皮症)です。飲む量を控えていただければ元に…
- 「野菜飲料」を飲んで便の色が変わることはありますか?
- 野菜の色素(カロテン、リコピン、ポリフェノール等)が体内に吸収されずに排出され、便に色がつくことがありますが、身体に害はありません。 飲料以外の原因(健康上の問題等)で便に色がつく場合もありますので、一旦飲用をおやめにな…
- 妊娠中や授乳中でも飲んでいいですか?
- 妊娠中や授乳中でも安心してお飲みください。 妊娠中はカフェインを控えるべきといわれることが多いですが、日本では妊娠中のカフェイン摂取量に明確な基準はありません。 緑茶については、下記のカフェインの含有量を目安に、医師・薬…